2019.07.30 16:32時計ガラスについて今制作中の時計ガラスは既製品のサファイアガラスを取り付けてます。ずーっと以前より考えていたのですが、眼鏡レンズを時計ガラスとして使用してみたいと思っていたこと。眼鏡レンズには反射防止、撥水、キズをつきにくくするハードコートなどさまざまなコーティングがレンズにほどこされていて、耐久性もあり、日常生活で使用する腕時計に使用できるのではないかと...
2019.07.27 23:24シルバー950 文字盤製作 シルバー950の板材を19mm×19mmにカット。表面をサンドペーパーでヘアライン仕上げ。中心をセンターポンチ、ドリルで穴あけ。仮針をセットし、文字盤と針のバランス確認。文字盤足はピン×2本を製作し、バーナーで文字盤と足を共付け予定。全て銀製で製作する腕時計も面白いかもしれない?
2019.07.26 15:30メカニズムの事典時計製作に必要な外装部品はある程度揃ってきたので、そんなに遠くない時期までに手巻きムーブメントの製作を出来ればと思っている。個人的に機械式時計製作に必要な知識は機械工学(金属、旋盤加工など)機械式時計修理知識(時計工具、注油など)ジュエリー(彫金、石留めなど)の3つの分野だと思っている。全てを得意とする人はなかなかいないので、自身もメカニ...
2019.07.26 14:39シルバー950 ネジ製作直径3mm 長さ10cmシルバー950の丸棒 ¥880ダイスM2 ピッチ0.4 ¥1000タップM2 ピッチ0.4 ¥450を材料店とホームセンターで購入。直径3mmの丸棒を直径2mmまで切削し、ダイスでねじ切りました。ネジ頭は刃ヤスリでスジを入れて完成です。
2019.07.20 21:49耐磁について メモ耐磁について知らないこともまたまだあり知識を増やすためにも色々調べてみました。以下、日本時計協会HPより。【磁気による時計への影響】時計のタイプにより、下記のような磁気による影響が発生する場合があります。時計のタイプ 磁気の影響 理由として、アナログクオーツ は進み・遅れ・止まり ステップモーターが磁石でできているため、外部から磁気をうけ...
2019.07.16 23:36針仕上げ粗削りした銀針を四つ割りで掴み、ラッピングペーパー、リューター順で鏡面に仕上げました。作業はカットしたコルク台の上で。画像では分かりにくいですが、綺麗に光ってます。
2019.07.16 13:33ムーブメントリング使用するミヨタムーブのリングは今回製作したケース形状には合わず、一から製作しないといけない。磁気帯びのことを考えるとプラスチックではなく、軟鉄で製作したい。軟鉄リングが磁気を吸収して、ムーブメントには磁気が入らないような仕組みになってると聞いていた。本当にそうなのか?軟鉄についてもう少し詳しく調べたい。
2019.07.14 21:48リューズのフクリン留めで貰ったシルバー1000の切れ端で粗削りで針製作してみましたリューズのフクリン留めで貰ったシルバー1000の切れ端で粗削りで針製作してみました。左が元付いていた針。右が粗削りで製作したシルバー1000 の針。時針穴径1.2ミリ分針穴径0.7ミリこれからラッピングペーパー、リューターで鏡面仕上げにしてみたい。
2019.07.12 16:35リューズ&ケースチューブリューズ製作の石にはアメジスト。枠はシルバー1000。土台には1.5ミリのシルバー950の板。を使用します。シルバー1000は銅が含まれておらず非常に柔らかいです。
2019.07.11 13:35ムーブメント選び&針製作ムーブメントはCITIZEN MIYOTAムーブメント。これって分解、オーバーホールできるんだろうか?針は自作予定。だけどどうやって製作すれば良いのか全然わからない(^^;;たしかスイスの工房でブルースチール針ばっかり作ってる女性がいたな…まあ、時分秒の寸法値が分かるので、まずはスチール板を針の形状に削って、それを焼き入れ、アルコールラン...